
【チェコ】目覚めた眠れる森の美女、チェスキー・クルムロフ
領主が変わり、国が変わり、一時は荒廃し、無人とまでなった街。1989年の民主化運動以降、町の景観の歴史的価値が再認識され建造物の修復が急速に進められました。それ...
領主が変わり、国が変わり、一時は荒廃し、無人とまでなった街。1989年の民主化運動以降、町の景観の歴史的価値が再認識され建造物の修復が急速に進められました。それ...
前回に引き続き、カリブ海のリゾートに浮かぶ小さな島『イスラ・ムヘーレス』をゴルフカートで1周後編です。カンクンからフェリーでイスラ・ムヘーレスへ、島の北にあるカ...
ソウル中心街からほど近いところにある、梨花洞(イファドン)という街に路上に描かれた絵を楽しめるスポットがあります。坂道を登っていくので、ソウルも見渡せる! こ...
メキシコのリゾートと言えばカンクンが有名ですが、そんな大型リゾートホテルが建ち並ぶカンクンからフェリーで約30分で行ける美しい島『イスラ・ムヘーレス』を今回ご紹...
こんにちは!おおきみかです!絶賛アメリカ横断中です\\\└('ω')┘////サンアントニオからエルパソへ入りましたー!...
神奈川県平塚市にある、アメリカンな雰囲気が話題のカレー屋さん「PEPPER’S DRIVE-IN(ペッパーズドライブイン)」をご存知ですか?私はIn...
こんにちは^o^いくみんです☆夏の楽しみと言えば!全国各地で行われる花火大会!今回はいくみんの故郷新潟で人気No.1の花火大会「長岡まつり大花火大会」 をご紹介...
日本人にとって桜は特別なもの。春の訪れ、新しい季節の始まり、卒業などと重なり、何かしら思い入れがある花です。すぐに散ってしまうという「儚さ」も魅了される一つかも...
上高地までのアクセスは?上高地は中部山岳国立公園の一部になっています。ハイキングコースは勾配が少なく、手軽にお散歩するようなコースです。...
こんにちは。 burungです。バリ島滞在時は山間部のウブドでのんびり。たま~に海エリアに遊びに行くスタイルです。今回は、バリ島東部のご紹介です。...
どうも、ひよこぱぐです。シンガポールといえばマーライオン。いいえ、ホテルビュッフェ大国なんです! たくさんのホテルで豪華なビュッフェが催されています。...
こんにちは!おおきみかです!ガンガン!アメリカ横断中ですー!これ、サンアントニオで流行っている帽子。メキシカンハットです。かっこいいですよね。...
バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)旅で、是非とも訪れたいと思っていた地、それはリトアニア最大の巡礼地、The Hill of Crosses(十字架...
墨田区・錦糸町駅の南口、映画やサウナでお馴染みの楽天地ビルの裏、昭和の雰囲気と下町らしさ漂う素敵なお寿司屋さんがあります!「丸清寿司」大正時代に墨田区太平町で「...
江戸に近い重要な商人の街 池袋から東武東上線で30分ほどのところにある、川越市。江戸時代から商人の街として栄えた川越は、今でも歴史的建造物が多い街で多くの観光客...
こんにちは、おおきみかです!アメリカ横断絶好調!オクラホマから都市移動して、フォートワースへ!このフォートワースは、ダラスの姉妹都市ですぐ横にあります。フォート...
白神山地は秋田県と青森県の県境にまたがる標高約100メートルから約1200メートルにおよぶ山岳地帯。手つかずの自然を残す白神山地は、1993年に屋久島などと共に...
こんにちは。saki-sanです。そろそろ夏も近づき、夏の旅行計画を立てる方も多いのではないでしょうか?今日はドイツの2大ドラックストアをご紹介。実はドイツはビ...
どうも、ひよこぱぐです。以前、小籠包レッスンに行きまして一応レシピは持っている私。でもね、作るのが大変!粉の計量とかこねるとか。 すっごい時間かけて沢山作っても...
こんにちは^o^いくみんです☆皆さん、夏と言えばなんですか?海、BBQ、スイカ割り...たくさんあると思いますが、 夏に必ず食べたくなるものと言えば!そう、かき...
こんにちは!おおきみかです!アメリカ順調に横断…していたのですが、この前のダラスでスキミングされました。笑ってください!私も笑いましたw何もわから...
Bremenです。今回も自転車で府中市郷土の森博物館に出かけて来ました!撮影内容は、館内敷地に咲く「あじさい」です。東京の「あじさい」の名所から選んで見ました。...
梅雨に入りジメジメとした日が続きますが、そんな時期こそ楽しめる場所を今回ご紹介したいと思います。梅雨の時期といえば紫陽花ですよね。日本各地に紫陽花を楽しめる名所...
5月下旬から6月にかけて見ごろを迎える花が…あやめ、ショウブですね!今回は都心から電車でもアクセスが良く無料で楽しめる菖蒲園に行ってきたお話しです...
2016年4月に、マンホールカードの第1弾が発行されたのをご存じですか?各都道府県にある、地域色豊かなマンホールのフタが描かれたコレクションカードです。無料で配...