
世界の工場見学! スリランカの紅茶工場「Glenloch Tea Factory」へ行ってみた
世界の工場見学シリーズ第2弾です。2019年のゴールデンウィークに1週間ほどスリランカを旅行しました。今回はその時に訪れた観光地の中で特に印象に残った、ヌワラエ...
世界の工場見学シリーズ第2弾です。2019年のゴールデンウィークに1週間ほどスリランカを旅行しました。今回はその時に訪れた観光地の中で特に印象に残った、ヌワラエ...
今、世界で注目される「スーパーフード」。メキシコではスーパーフードがアステカ、マヤの時代から貴重な栄養源として食されてきました。代表的なもので言うとチアシードや...
“リヴィエラの女王”とも呼ばれるヨーロッパ屈指のリゾート地「ニース」。フランスの中では5番目に大きく、パリに継ぎ2番目に人気な観光都市。...
カンクン=メキシコのお酒といえば、一番にテキーラが上がると思いますが、実は昔からカンクンのユカタン半島へ伝わる面白いお酒があるのです。そのお酒は『Xtabent...
フランス南部にある、カルカソンヌという街を知っていますか?ヨーロッパ最大規模の城塞都市「Cite(シテ)」を中心とした街で、その美しさは「カルカソンヌを見ずして...
ハワイには、マリンスポーツ以外にも魅力的なアクティビティがたくさんあります。今回ここで紹介するのはチョコレート工場です。名前は「Menehune Mac(メネフ...
こんにちは!SAORIGRAPHです。個人的に3年に1度のサイクルでアフリカ諸国を旅行しているのですが、アフリカに行くといつも思うのが「現地の人々が着ている服は...
フィンランドと聞いて何を思い浮かべますか?ムーミン、イッタラ?日本ではなかなか手に入らない可愛い雑貨やユニークな食料品が手に入るフィンランドの楽しみと言えばショ...
アリゾナはセドナやグランドキャニオンなどがあり、日本では決してお目にかかることのできない絶景が楽しめるので是非訪れてみてほしい場所。そのアリゾナで忘れちゃいけな...
全米で大人気のスーパー「トレーダージョーズ」で毎年秋ごろに発売され、なくなり次第販売終了となる期間限定大人気エコバッグおたのしみ袋「Mystery Pack」。...
ポルトガルには可愛いデザインの雑貨が多数。ワインやお菓子も美味しいので、ポルトガル旅行中はつい財布の紐が緩んでしまいました。今回は私がポルトガルで買ったものの中...
セレブご用達の高級スーパー「ホールフーズ」は日本人観光客からも人気!今回はホールフーズでのおすすめ品10選をご紹介したいと思います。お土産にも使えるスーパーなの...
さて今回はアメリカで手頃なお土産が買えるスポット6つをご紹介。実はアメリカのスーパーって掘り出し物が多く、ギフトショップに行かなくても十分。「友人や会社の人へ配...
25 de Março(通称:ヴィンチ シィンコ)はヨーロッパ風の古い建物がも多く残る旧市街地にある通りのひとつで、アクセサリーや日用品、雑貨、洋...
こんにちは。小笠原諸島出身のオルカです。旅行の終わりにいつも悩むことといえば「お土産」選び…。今回は、私が島に帰るたびに買っている「小笠原のお土産...
アメリカ旅行での最適なお土産って何を思い浮かべますか?その州のキーホルダー?Tシャツ?マグカップ?ポストカード…?どれもThe America!っ...
タイコスメといえば「HARNN」や「PANPURI」などのスパブランドが有名ですが、今気になるのは現地の女の子が普段使いするような、プチプラで見た目も可愛いコス...
兵庫県豊岡市にある「城崎(きのさき)温泉」は、日本有数の人気温泉地。1,400年もの歴史を誇り、現代まで数多くの文豪がこの地を訪れてきました。そんな城崎温泉を訪...
日本一の湖・琵琶湖を抱く滋賀県は、日本酒の原料となる「水」と「米」に恵まれ、古くから酒造りが盛んな地。今回お邪魔したのは、滋賀県東部の愛荘町(あいしょうちょう)...
お土産を買うためにわざわざ寄りたい富山市内の4つのお店と、それぞれのおすすめ商品をご紹介します。富山にはレトロでちょっと懐かしいお土産が多数。自分用にも買って帰...
ドイツの国民的定番お菓子といえばグミ。グミといえばHARIBO(ハリボー)。ドイツのボンはHARIBOの本店があることから『グミの聖地』ともいわれています。HA...
こんにちは!SAORIGRAPHです。先日、インドへ行ってきました。多様な宗教や文化を持つ民族が入り交じり暮らしているインドは、旅人にとって非常に興味深い国!イ...
海外旅行で毎度悩むのが「お土産」問題。今回オーストラリアで、“これだけは絶対に買うべき!”と思ったアイテムがあります。コンパクトサイズで...
今回は、セブ島観光で外せないスポットである「SMシティセブ」をご紹介します。市場のような値段交渉の必要もなく、空港で購入するより遥かに安くお土産をゲットできます...
漢方や乾物、台湾茶などを扱う老舗店が多く、変わらないレトロな街並み... かと思いきや、実は現代的なショップが続々とオープンし、迪化街は進化し続けているんです!...