close
2021-07-09

【京都】国宝・重要文化財ばかり! 浄土宗の総本山「知恩院」の見どころを巡る

京都市東山区にある、浄土宗の総本山「知恩院」。

前回ご紹介した八坂神社のほぼ真裏にあり、祇園四条駅や京都河原町駅からも近く、アクセスがいいお寺です。

私は、東京・芝公園にある増上寺(浄土宗の大本山)に縁があり、京都に行く機会があったら総本山の知恩院に行きたいな〜とずっと思っていました。



国宝の三門がお出迎え

知恩院の三門は、南禅寺の三門と仁和寺の二王門と並んで、「京都三大門」と呼ばれています。現在の三門は、1621年に2代将軍・徳川秀忠によって建てられたもので、国宝にも指定されています。
遠くからでもかなりの迫力...!


三門は、高さ24m、幅50mという日本最大級の大きさを誇ります。門の下に人が立っていますが、小人じゃなくて大人の男性ですよ笑 人と比べるとその大きさがよくわかりますね。



境内には国宝・重要文化財の建物がたくさん

・御影堂(国宝)

三門をくぐり、急な石段を登った先に国宝・御影堂があります。
浄土宗の開祖である法然上人の御影を祀ることから、「御影堂(みえいどう)」と呼ばれるようになったのだそう。

現在の御影堂は、1639年に3代将軍・徳川家光によって建てられたもので、間口45m、奥行き35mという壮大な伽藍になっています。堂内からは、「南無阿弥陀仏」を唱えるお坊さんの声が聞こえました。


▲ 御影堂の外縁

堂内は誰でも入ることができますが、残念ながら写真撮影は禁止...。
堂内には金色に輝く人天蓋や空殿などがあり、豪華絢爛!ぜひ自分の目で見てみてください。


▲ 御影堂と阿弥陀堂を繋ぐ渡り廊下



・経蔵(重要文化財)

1621年に代将軍・徳川秀忠によって三門と共に建てられた「経蔵」。
内部は非公開ですが、中には一回転させれば、『一切経』を読誦するのと同じ功徳を積むことができると言われている、『宋版一切経』約6千帖を安置する「八角輪蔵」が据えられているのだそう。



・大鐘楼(重要文化財)

納骨堂近くに大鐘楼への入り口があります。あまり目立たないので注意していないと見逃してしまうかも。
緑の多い階段を登っていくと...

重要文化財の大鐘楼が現れます。高さ3.3m、直径2.8m、重さ約70tの釣鐘は、京都・方広寺、奈良・東大寺と並ぶ大鐘として知られています!

法然上人の御忌大会(4月)と大晦日の除夜の鐘のときだけ、この大鐘が鳴らされます。



・御廟(京都府有形文化財)

法然上人のご遺骨が収められている「御廟」。広大な知恩院境内の最上段に位置しているので、御廟までは急な階段が続きます。この階段は「智慧の道」と呼ばれており、階段下には法然上人の像が置かれています。

それにしても知恩院は階段が多い...太ももパンパンです...。


奥に見えるのが御廟で、手前は拝殿。
現在の御廟は1613年に改築されたもので、拝殿は1710年に建て添えられたものです。

ここまで来る人は少ないのか、御廟には私以外の参拝客の姿がありませんでした。




「知恩院」は、広大な敷地に見どころがたくさんある素敵な寺院でした。
京都を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください!



このしおりのライター

このライターのしおり