この記事は『【沖縄】北部から南部まで4泊5日で楽しみ尽くす旅』の続きです。
        
        前回は、1日目の那覇市周辺の楽しみ方をご紹介しました。
        
        1日目に引き続き、今回は2日目の旅の様子をお届けしていきたいと思います。
        
        2日目も、前日の那覇市から少し足を伸ばした沖縄南部を巡る旅となり、本記事はその前編となりますので、どうぞ最後までお付き合いください♪
        
        
 
                    【沖縄】南部から北部まで4泊5日で楽しみ尽くす旅
絶景に世界遺産にグルメにと、観光スポットとして常に高い人気を誇る沖縄。沖縄といえば、海!南国!リゾート!というイメージが強いですが、歴史を感じたり、ショッピング...
        
        
【Day.2~沖縄南部~⠀】
        
        レンタカーを借りて、沖縄旅を自由気ままに楽しもう!
        
        公共交通機関の少ない沖縄での旅には、やはり車は必須です。
        
        モノレールやバスも走っていますが、モノレールは那覇の市街地以外には通っていなかったり、バスも那覇市以外となると本数が極端に減ってしまったりと、せっかくの旅の行動範囲に制限がかかってしまうのはとても残念ですよね。
        
        沖縄の旅にはやはり、いつでもどこでも自由に移動ができるレンタカーが最適だと言えるでしょう。
        
        
        
        
            
            非接触型セルフレンタカー会社『ぽんぽこレンタカー』さん
        
        沖縄には、レンタカー会社が数多く点在しています。
        
        そんな中で今回お世話になったのが、ぽんぽこレンタカーさん。
        
        こちらの会社は、事前のLINE等でのやり取りで手続きが完結するため、現地で手続きに時間を取られることがなく、限られた旅行時間を有効に使うことができます。
        (※ 空港から車で15分ほどの場所に位置し、送迎はないのでそこまではタクシーやバスで行く必要あり。)
        
        
        利用の手順としては、
        
        ① 旅行日までに、LINEにて手続き&決済完了。
        
        ② 予約日前日に、車両キーボックスの暗唱番号の連絡をもらう。
        
        ③予約日当日、来店し、契約車両の鍵をキーボックスから取り出し、乗車。
        
        ④返却前にガソリンを満タン給油し、レシートの写真をLINEで送る。
        
        ⑤指定の駐車スペースに駐車し、キーボックスに鍵を入れ、返却連絡をする。
        (返却時間もだいたいでOK。)
        
        という流れになります。
        
        来店時間も返却時間も、だいたいの時間を伝えておけばOKなので、時間に縛られることなく、心ゆくまで旅を満喫できるのが嬉しいですね!
        
        そして、なんと言ってもありがたいのが良心的な価格帯。
        
        数あるレンタカー会社の中でもトップクラスに良心的なのでは?と思うほど。
        
        車両の種類も豊富で、LINEでのやり取りの際もとても印象が良かったです。
        
        沖縄でレンタカーを借りる際は、一度ホームページを覗いてみてはいかがでしょうか?
        
        
 
            
        ▲せっかくなので、オープンカーをレンタルしました♪
        
        
        
絶景ドライブコース『ニライカナイ橋』
        
        レンタカーを借りたら、早速沖縄の雄大な景色を満喫しにドライブに出掛けましょう!
        
        
 
            
        ▲ニライカナイ橋
        
        
        ニライカナイ橋とは、南城市にある全長660mの美しい橋で、橋の中央で分かれる“ニライ橋”と“カナイ橋”の2つから成り立っています。
        
        “ニライカナイ”とは、沖縄の言葉で“海の向こうの理想郷”という意味だそう。
        
        
 
            
        ニライカナイ橋は、絶景の中を颯爽と走れるオススメのドライブコースですが、写真のトンネルの上には展望台があるようなので、そちらに立ち寄ってさらにじっくり絶景を堪能するのもいいですね!
        (※ 展望台には駐車場がなく、入口付近の路肩スペースに駐車するようなので要注意。)
        
        
 
            
        
        トンネルを抜けると…
        
        
        太平洋を見渡す大パノラマが、目の前に広がります!!
        
        
 
             
             
            
        
        青い空と海と風を感じながらのドライブは最高!!
        
        オープンカーにして大正解でした♪
        
        
        
神秘のパワースポット『斎場御嶽(せーふぁうたき)』
        
        ニライカナイ橋を通り抜け、琉球王国最高の聖地である斎場御嶽を訪れました。
        
        
 
            
        
        車は、南城市地域物産館の駐車場に停めます。
        
        斎場御嶽はここから徒歩7分ほどの場所にありますが、先にこの南城市地域物産館にある券売所で入場チケットを購入してから向かう必要があるのでご注意ください。
        
        
 
             
            
        ▲券売所付近から見える景色
        
        
        斎場御嶽は、世界文化遺産にも登録されており、パワースポットとしても大変有名な場所です。
        
        
 
            
        
        しかし、ここは神聖な祈りの場。
        
        訪れる際は、
        
        ●  岩をむやみに触ったり登ったりしない
        
        ●  騒がない、お祈りしている人の邪魔をしない
        
        ●  肌の露出を控えた服装で参拝する
        
        などのマナーをしっかり守ることが大切です。
        
        
        
 
            
        
        また、上り坂が多く、足元も滑りやすいので、歩きやすい靴で訪れましょう。
        
        個人的には蚊が多いことがかなり辛かったので、虫除けスプレーを持参することを強くおすすめします!
        
        
 
            
        斎場御嶽といえば、三角岩の風景が有名だと思いますが、令和4年3月から三角岩、三庫理(さんぐーい)内は一般の参拝者は立入禁止となっています。
        
        三角岩の間を実際に通ることはできませんが、少し離れた場所から見ることはできますので(柵の外側から)、神聖な気に触れ、心身が浄化されるのを感じてみてはいかがでしょうか。
        
        (…と言いつつ、実は蚊が多すぎて途中で断念してしまい…。三角岩まで辿り着けず、写真がありません。ごめんなさい。笑)
        
        
 
            
        ▲道中に出会った木
        
        車を停めた、南城市地域物産館のすぐ近くにある、イーストキッチンあがりすむさんで休憩タイム♪
        
        
        
        
 
             
            
        
        斎場御嶽で暑い中たくさん歩いたので、冷たいブルーシールアイスとシークヮーサージュースが染みました…!!
        
        こちらのお店は、直営店並に種類豊富なフレーバーのブルーシールアイスや、沖縄そばやタコライスなどの定食もあり、人気のお店です。
        
        斎場御嶽に訪れた際はぜひ立ち寄ってみてくださいね。
        
        
2日目~前編~まとめ
        
        今回の記事では、2日目の沖縄南部の旅の前編を紹介しました。
        
        次の記事では、【 2日目~後編~ 】をお届けします。
        
        ぜひ、続きもご覧頂けると幸いです。
        
        
        
        
 
                                     
                        


