福岡の観光名所「太宰府天満宮」。
大学受験のとき、大叔父が太宰府天満宮の学問のお守りを送ってくれたこともあり、ずっと訪れたいと思っていた場所のひとつでした。
なかなか行く機会がなかったのですが、先日ついに行ってきたので、太宰府天満宮をご紹介します!
本堂までの見どころ
《御神牛》
参道の鳥居をくぐるとすぐに、牛の銅像を発見!神社ではよく狛犬を見かけますが、太宰府天満宮には「御神牛」がいました。
祭神の菅原道真が乙丑年生まれだったり、牛のご縁で本殿創建の場所が定められていたり、太宰府天満宮は、牛と縁深いのだそう。ちなみに「御神牛」の頭を撫でると智恵を授かると言われています。
《太鼓橋・心字池》
池が漢字の“心”の字に造られている「心字池」。
予備知識もなく訪れたので、ただ歩いているだけでは“心”になっていることは分からず、家に帰って調べてみて、初めて“心”という字になっていることを知りました...笑
心字池には、太鼓橋→平橋→太鼓橋の3つの朱塗りの御神橋が架かっており、まるで別世界への入り口のような雰囲気です。御神橋はそれぞれ、過去・現在・未来を表しており、この橋を渡り、水の上を歩くことで心身ともに清められるのだそう。
3つの御神橋を渡りきると、目の前に朱塗りの楼門が現れます。
太鼓橋側と本殿側で形状が異なる珍しい楼門で、太鼓橋側から見ると上下に屋根がある二重門、本殿側から見ると下層に屋根のない一重門に見えます!
9月の上旬に訪れたときには、楼門の前に風鈴がたくさん飾られている場所がありました。
風が吹くと、ちりんちりんという音が響いて、涼しい気持ちになりました。
本殿と飛梅
国の重要文化財に指定されている現在の本殿は、1591年に竣工したもので、400年以上経つ現在でも桃山時代の豪壮華麗な様式を伝えています。大きな本殿ではないですが、目の前に立つと威厳が感じることができます。
本殿の前には、菅原道真が大宰府に左遷された際、大切にしていた京都の梅の木が道真を慕って、大宰府にまで飛んで行ったという「飛梅伝説」で有名な梅の木があります。
太宰府天満宮の境内には6,000本以上の梅がありますが、飛梅が毎年一番に咲き始めるのだそう。
夏期限定の水みくじ
おみくじを引こうと思ってお守り授与所に行くと、普通のおみくじの以外に夏季限定の「水みくじ」というおみくじがあったので、こちらを引いてみることに。
何も書かれていない水みくじの紙を水に濡らすと、文字が浮かび上がってきます!ただ水に濡らしすぎると見えなくなってしまうので、濡らしすぎには注意ですよ。
参道をぶらぶら
参拝が終わったあとは、参道をぶらぶら。
参道を歩いて特に目を引いたのが、太宰府名物の「梅ヶ枝餅」を販売するお店。梅ヶ枝餅を販売するお店が参道にはたくさんあり、どこも美味しそうなので、どこのお店で買うか迷っちゃいます。
参道には、有名建築家・隈研吾さんが手がけたスターバックスがあります。「太宰府天満宮の歴史ある雰囲気を壊さないデザイン」をイメージして建てられたこのスタバは、釘を1本も使わず、2,000本のスギで作った木組みがインパクト抜群の和テイストのスタバです。
もうできてから10年経ちますが、私が訪れた日も大人気で、お店の外まで列ができていました。
太宰府天満宮では、少し変わったおみくじもできて。食べ歩きもできて、楽しい時間を過ごすことができました!また別の季節に訪れてみようと思います。