【鎌倉】どこへ行こうか迷ったときの参考に! 無料で楽しめるおすすめスポット15選
                
暇を見つけては鎌倉に足を運び、日頃の運動不足を解消すべく鎌倉歩きを楽しんでいます。ハイキングコースを歩く→寺社を巡る→鎌倉野菜を食べる、というのが主な行動パターンです。有名なお寺は拝観料がかかりますので毎回は入りません。
            そこで今回は「無料で楽しめる」にスポットをあてて、カテゴリー別にご紹介したいと思います。
        
〇ハイキングコース〇
            低山、短距離ながらも多少のアップダウンはあります。足元は木の根が出ていてデコボコしていたり滑りやすい箇所もあるのでヒール、サンダルは避けた方が無難です。
        
1. 祇園山ハイキングコース
            東勝寺跡~腹切りやぐら~見晴台~八雲神社を歩くコース。
            秋は落ち葉で道はふかふかに。一番歩きやすいコースです。        
            
見晴台からは住宅街と湘南の海が一望に!低山ではありますが、やはり海が見える景観は爽快で気分が晴れます。        
            
        
2. 葛原岡・大仏ハイキングコース
            北鎌倉~葛原岡神社~源氏山公園~高徳院(鎌倉大仏)を歩くコース。
            歩くだけなら1~2時間程度。途中の銭洗弁財天や源氏山公園などに寄り道するとさらに時間はかかります。        
            
意外に起伏が激しいです。通しで歩かなくとも、葛原岡/大仏と分けて歩くのもいいかもしれません。        
            
        
3. 天園ハイキングコース
            北鎌倉~勝上献~大平山~瑞泉寺を歩くコース。
            全コースをゆっくり歩いて3時間程度。一番歩き応えのあるコースではないでしょうか。        
            
勝上献からは建長寺を見下ろすことができ、晴れていれば富士山も。        
            
        
〇切通し〇
            切通しは山を切り開いた狭い通路で、山に囲まれた鎌倉への出入りにはこの切通しを通る必要がありました。人の往来、物の運搬、また敵の侵入を防ぐといった防御の役目も。あえて切り開いた道には岩を削った狭い通路などもあり、古道の雰囲気をたっぷり味わえます。
        
4. 朝比奈切通し
            鎌倉十二所から横浜市の金沢八景方面へ抜ける道。
            鎌倉七切通しの中で最も良く昔の姿を留めている切通しと言われています。沢沿いの岩のスロープを歩くので滑りやすいです。        
            
見所は仏像が彫られた「大切通し」、荒々しい岩肌で道幅が狭い「小切通し」、鎌倉市と横浜市の境界あたりにある頼朝が創建したと伝わる熊野神社など。        
            
        
5. 名越切通し
            鎌倉名越から逗子へ抜ける道。
            上りがキツイですが・・・。見所の豊富さが魅力です。        
            
見所は日蓮宗の法性寺、石切り場「大切岸」、期間限定で公開される「まんだら堂やぐら群」など。        
            
        
〇街中の景観〇
            狭い路地に静かな住宅街。歩道の脇に流れる小川。平地を少し抜けると山へ続く道。ふらり路地に迷い込んでみると素敵な景観に出会えます。
        
6. 東勝寺橋
大正13年、滑川に架けられたアーチ橋で「かまくら景観百選」に選定されています。
            
水面にアーチが映り円形が浮かび上がりました!イチオシ写真スポットです!        
            
        
7. 古民家
一見お寺か?と思うような古風なお屋敷があったり、手入れされた庭園のお宅があったり。
            
小川沿いの路地を歩いて行くとどこかしらの景勝地、寺社に辿り着きます。        
            
        
8. 鎌倉市農協連即売所
JR鎌倉駅から5分程、鎌倉の指定農家が日替わりで農産物を即売する市場です。カラフルで新鮮な鎌倉ブランドの野菜がズラリ。(見るだけタダです!)
            午後になると品薄になるので早い時間に行きましょう。
        
〇寺社〇
            鎌倉には150もの神社や寺院があるようです。~寺跡といった、歴史の中で消滅した箇所も目にします。海外に行くと教会の多さに驚きますが、日本にも宗教色が強かった時代があったと実感します。
        
9. 妙本寺
鎌倉幕府二代将軍源頼家の妻、若狭局の出身家、比企家の屋敷跡であり、一族のお墓があります。
            
鎌倉最大級の木造建築、祖師堂は有形文化財に指定されています。柱から屋根、木彫りの装飾まで、見応えがある大きなお堂、必見です。        
            
        
10. 本覚寺
二代目住職、日朝が身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれています。
            日朝は「眼を治す仏」といわれ、眼病に効くお寺としても有名です。
        
11. 八雲神社
鎌倉最古の厄除け神社。
            
境内奥からは祇園山ハイキングコースへ続いています。        
            
        
12. 荏柄天神社
福岡市の太宰府天満宮、京都市の北野天満宮とともに日本三天神に数えられる神社。学問の神様と言われる菅原道真を祀っています。
            
        
13. 葛原岡神社
恋が叶う、良縁に恵まれると人気のパワースポット。可愛いハート型の絵馬に良縁を祈願してみては?
            
        
14. 銭洗弁財天
新年には鶴岡八幡宮とセットで必ず訪れる銭洗弁天。
            
洗ったお金はすぐに使ってしまった方がいいようです。使ったお金が巡り巡って何倍にもなって返ってくる・・・と期待して・・・!        
            
        
15. 鶴岡八幡宮
鎌倉の“顔”ですね。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社。鎌倉駅から小町通りを抜けて八幡宮へ。一番の賑わいスポットです。
            
        
            あちこちに史蹟が点在しており、「この場所は〇〇の地だったのか!」と歴史の1ページを垣間見ることができるのも散策の楽しみでもあります。自然と住宅地が一体となった鎌倉の街。のんびり歩いてお気に入りの場所を見つけてみては?