カンボジアのトレンアップ村に日本語教師として支援にitta話

初めまして!バックパッカーで世界一周をしてきました!

世界一周のテーマが「人と会う・人と接する」だったので
世界中色々な国でホームスティやボランティアなどを経験した中で、
今回はカンボジアでのホームスティとボランティアについて書いていきます。

日本語の教師支援のボランティア

実はやってみたかったことがあったのです。
それは、日本語の教師支援のボランティアをすること。

それまでカンボジアは、アンコールワットなどの世界遺産が有名でもちろんそれを見に行くためにカンボジアへ行きたい!

と考えていたのですが、日本の友達がカンボジアでボランティアをしていたことを知り、 私もやってみたい!と思って調べ出しました。

現地でももちろんボランティアを募集していて、探すことはできますが、 私は少し高いのだけれど日本で「村のボランティアとホームスティ」のセットツアーを申し込んで行きました。

トレンアップ村へ

カンボジアのシェムリアップの空港に降り立ち、そこで村のガイドさんと合流。

その人は英語も話せたので、日本語と英語が混じりながらのガイドさんの車で1時間くらいゆられ、周りが全部野原に囲まれている、トレンアップ村にやってきました。

トレンアップ村にはもともと学校がなくて、こども達はみんな教育を受けられませんでしたが、 2008年の10月に日本人を含め、4人の異なる国々の人たちによって学校が設立されたとのこと。

今、300人近くの4歳~20歳の生徒が通っていて、 ここで、日本語・英語教師のボランティアをします。

村に到着して、ホームステイ先を案内され、なんだか漫画にでてきそうなベッドに荷物を置きます。

宇宙に来たみたいな感覚

今の時期は、ボランティアも少なくて、私1人だそう。

ホームステイの家族の方達も英語話せず、
学校の先生も英語が話せず会話が成り立ちません。

1人、英語が通じる先生がいましたが 彼は初日に送り迎えしてくれただけで、会議で学校に来れず。

まるで…宇宙に来たみたいな感覚です!!!

ただ、生徒さんは日本語少しだけ話せる子もいるので、 本とジェスチャーと単語を駆使しながら、意思疎通をしていきます。

かなり!!アバウト!!

教師のボランティアをする以前に、 まずはカンボジアの料理と気候に自分の体を適応させることが大変でした。

昼間は40度近くになることが当たり前の気候。 なので村人中の人が、その時間を休憩時間に当てています。

朝は4時くらいから活動を開始。 学校も5時くらいに登校して、両親が村に出稼ぎに出ている子どもが多いので、学校にて朝食(おもゆのようなもの)が配られます。

そして6時くらいから授業が始まります。 1時間半程度の授業を2回ほどやり、10時過ぎくらいには一度学校が終わります。

そこからそれぞれ家に帰宅し、お昼と休憩をとって 14時くらいからまた授業をやるみたいなのですが… なぜか私はボランティア中の1週間、一度も午後の授業が行われることはありませんでした…!!

結構、、、というかだいぶ、、、というかかなり!! アバウトなんですよね。

とにかく昼間は暑すぎて、だるさが付きまといます。 村長さんもハンモックで寝ていらっしゃいました!

日本では考えられない生活

その村での生活は本当に面白くて 暑いなかでもちろんエアコンもなく、家にはドアがありません。

なので、寝る時にはウチワが用意されており、 トイレは部屋から80メートルくらい離れた広場に建ってます。

そこはお風呂のような大きな水槽と、ぼっとん便所のようなものが一緒になっていて、もちろんトイレは水が流れません。

お風呂もお湯ではありません。
なのでお風呂というより、水浴びをします。
そしてその水槽に溜まってある水でトイレを流します。

あいにく、私は食事が少し合わなかったのか、疲れが何かしら出ていたのかで ちょっとお腹の調子が悪かったのですね。

夜中に林みたいな所を抜けて80メートルくらい離れた広場に行く時の怖さといったら過言ではありません。

「ニャンバイ」がご飯の合図

ご飯は台所といってもガスコンロがあるわけではないので、 朝お母さんたちが3時くらいには起きて、釜でご飯を炊きます。

「ニャンバイ」という掛け声がご飯の合図です。
釜で炊いたご飯が本当に美味しかったことを覚えています。

テレビとかももちろんなく、裕福な家庭が家に1台16インチくらいの小さなテレビを持っていて、家族全員で見たりします。

ただ、映りがとにかく悪いのであまり見れません。

遊びもゲームとかインターネットがあるわけではないので、私がいった時は子どもたちはビー玉遊びにハマっていました。 あとはハンモックに揺られていたり、追いかけっこしたり、歌を歌ったり。

学校で私は「だるまさんが転んだ」の遊びを子どもたちに教えたので、少しその遊びをやっている子どもも居たと思います。 そんなトレンアップ村に1週間滞在し、ホームステイをしながら過ごしました。

心が裕福であること

カンボジアの子ども達が色々夢を語っていた時に
一番多かったのが「ガイドさん」でした。

貧困の村で、ガイドさんになることは、裕福な暮らしを約束してくれることらしいです。

ただ、物がない貧しさがあったとしても、キラキラとした顔で夢を話すカンボジアの子ども達は なんだかとても心が裕福に見えました。

心が裕福であること。
日本ではなかなか感じることの出来ない感覚を、
カンボジアの子ども達から教えてもらいました。